日常のミスが起こりやすいときとは【ミスを少なくさせるための心得5選】

ありがちなこと

唐突ですが、(笑)

nao
nao

失敗やささやかなミスは、できれば誰でもしたくありませんよね。

簡単な統計関連の資格、品質管理2級取得の私が解説していきます。

しかしながら、日常の家事や仕事中、コミュニティやプライベート中等、思わぬ失敗をすることはよくあることです。

時には、とんでもなく大きな失敗をすることもあるかもしれません。

nao
nao

今回はそんな小さなミスから大きなミスまで、失敗を事前に防ぐことのできる心得を5つお伝えしていきます。

それでは参りましょう☆

失敗しやすいタイミングを把握する

ミスが起きやすいタイミングというのが、実はあります。

そんなタイミングを見ていきましょう。

引継ぎ後

仕事時や地域のコミュニティー参加時、家庭内での出来事時等、引継ぎが不十分で、本来引継ぎがないと知らないことでのミスは本当によくあることです。

nao
nao

引継ぎは過剰と思われるまで引き継いでも、ミスを減らすうえでは、とても良いことです。

しっかりとした意思の疎通、引継ぎを行い、共有・周知するようにしましょう。

引継ぎは人を不幸にしません。(笑)

体調が悪いとき

nao
nao

人は、体調が悪いときは、いつも通りうまく集中できなくて、うっかりミスをしてしまうことはよくあります。

とても体調が悪いときは、療養するのが1番ですが、すこしぐらい体調が悪いときは、家事も仕事も普通にこなすことが多いかと思います。

そんな時は、重要で大切なことはなるべくやらないことをおすすめします。

nao
nao

時には、取り返しのつかないことにもなりかねません。

※ご参考なまでに、体調にかかわる腸内環境に関する記事を貼り付けておきます。

腸内環境はとても大切【腸内フローラの善玉菌の効能・効果や整え方ついて】 | にちにち是好日、~日々ひとわらい~感謝。 (suzukin-towablog.com)

初めて行うこと

仕事で初めてのことや、地域のコミュニティーでの不慣れなことは、もちろんミスもしやすいです。

nao
nao

仕事では、はじめておこなう人はミスをしやすいと思って接してみてください。

私は、調理時に初めての料理が多く、ミスをよくします。(笑)

初めて行うときは、慎重に行ったり、見守ったりしましょう☆

久しぶりに行うこと

以前実施したことがあるけど、とても久しぶりに行う仕事や作業、家事、育児等久しぶりに行うことはミスをする可能性があります。

nao
nao

私は、料理のレパートリーはそんなにはありませんが、以前作ったことがある料理もたまにレシピを間違えてしまいます。(笑)

久しぶりの作業や仕事、地域のコミュニティー等は同様失敗をしやすいです。

※まとめに行く前に、そんな脳のバイアス的な仕組みについての記事をご参考なまでに貼り付けておきます。

口ぐせの驚くべき効能】言葉・思考の力【知られざる脳のメカニズム】 | にちにち是好日、~日々ひとわらい~感謝。 (suzukin-towablog.com)

急いでいるとき、慌てているとき

慌てているときや、急いでいるときもミスが起きやすいです。

やはり慎重に冷静に行うほうが、失敗もしにくいですね。

まとめ

ミスや失敗をしやすいときは、ケガや労働災害も起きやすくなります。

自分の身は自分で守ることを前提に、仕事に家事・育児に、また楽しいプライベート時等、

快適に過ごしていきましょう☆

nao
nao

最後にとてつもなく大きな失敗、私の体験談をご参考なまでに貼り付けておきます。

自転車(男子小学生)対、車の接触交通事故【驚愕の生還】強運を絵に書いた出来事とは | にちにち是好日、~日々ひとわらい~感謝。 (suzukin-towablog.com)

それでは、またの記事でお会いしましょう!

suzukin-towa.(nao)

コメント

タイトルとURLをコピーしました