新入社員必見!【コミュニケーションが比較的苦手な人のための心得7選】

人間関係

3月に入り、卒業式も始まり、いよいよ新社会人になられる方もたくさんいらっしゃると思います。

希望を胸に就職も内定されて、わくわくされている方もきっと多いことでしょう。

nao
nao

はじめに、そんな新社会人になられる方がひょっとしたら、戸惑うこともあるかもしれない職場のいろいろなタイプの方についての対応を4つご紹介していきます。

なぜコミュニケーションが大切かという話をさせていただきますと、企業の選考理由の1番がコミュニケーション能力だからです。

※文部科学省サイトページの参考資料より抜粋

それでは参りましょう。

気分屋と言われやすい人

このような方は、自身の気分によって、まわりの人への対応が変わりやすい傾向があります。

ひとによって様々ではありますが、比較的仲が良いと思われる人へより気分屋の傾向がでやすいこともあります。

人さまを基本的には他人が変えることはできませんので、あまりに接しにくいときは、自ら距離を置かれるのも一つの方法だと思います。

常に機嫌が悪い人

社会で働くうえでは、自身の機嫌は自身である程度調整せざる負えない状況が多々出てきます。

このような方は、自身の機嫌を調整するのが比較的苦手な方である傾向があります。

nao
nao

常に機嫌が悪い人とは、できるだけ距離を置いたほうが無難です。

常に怒られていては自分自身がかわいそうです。

こちらも人さまが他人を変えることはできませんので、変わるように仕向けたりすることは、逆効果であります。

人さまの悪口ばかり言う人

このような人と話をすると、自身が人さまのことを悪く思ったり、言ったりしていないとしても、

自分自身に返ってきます。

話の内容が人さまの悪口ばかりの方とは、距離をおくことをおすすめします。

人によって振る舞い(態度)が違う人

人によって態度が違う方もたまにいます。

そのような方とも距離をおくことをおすすめします。

nao
nao

一般的に人間関係があまりうまくいっていないなぁと感じたら、その方とは距離が近すぎる傾向があります。

その距離とは、実際の物理的な距離ではなくて、心の距離、付き合い方、接し方の距離のことです。

上記の4つのタイプの方に言えることですが、

そのように感じない人もいます。

nao
nao

人は感じ方や受け取り方が人によってさまざまだからです。

そのようなことを把握していることも大切になると思います。

以上が戸惑うこともあるかもしれない4つのタイプの方をご紹介してきました。

nao
nao

一般的に2割の方は、自分自身が何もしなくても、嫌いに思っていて、6割の方はなんとも思っていなくて、最後の2割の方には、好感を持てれていると言われています。

2割の方には必然的に良くは思われてはいない傾向があることを認識するだけでも、心持ちがだいぶ変わってくると思います。

上記に示したタイプの方々も、ある人には好感を持たれてある人には、良くは思われないといった感じです。

人によって、とらえ方や意思の疎通の仕方、コミュニケーション方法が十人十色になります。

nao
nao

好き嫌いは人によって感じ方が真逆のことももちろんあります。

上記のタイプも人によっては好感をもっているひとももちろんいます。

ここからは、新社会人が心掛けたほうが良い社内での心得を3つお伝えしていきます。

はじめに印象についての記事を貼り付けておきます。ご参考なまでに。

印象はとても大切【なんと⁉かける言葉65%見た目35%】 | にちにち是好日、~日々ひとわらい~感謝。 (suzukin-towablog.com)

清潔感があること

社会人として、清潔感はとても大切な要素になります。

清潔感のある人は、好感も持たれやすく、仕事ができる印象も与えますので、

仕事の依頼も増えていくことでしょう。

同僚より仕事をこなす種類が多いと出世もしやすくなります。

周囲に対して感じの良い人

雰囲気が感じの良い人も仕事を依頼されやすく、人に好かれやすいため、

出世しやすい傾向があります。

言葉使いや振舞いに留意して、好感を持たれる感じの良さを少しでもみにつけていきましょう。

笑顔でいる

いつも笑顔でいることはなかなかできることではないですが、社会では笑顔を絶やさず仕事ができる人は、良い意味で世渡り上手な方が多いです。

まわりにそのような方がいたら、時間を共有できるようにしてみると自身も少しずつ変わっていくと思います。

nao
nao

人さまは環境に左右されやすいことを意識されることをおすすめします。

※下記に関連記事を貼り付けておきます。

まとめ

新入社員の方は、実は、仕事を覚えることもとても重要なことではありますが、

それと同時に、社内付き合いも同じぐらい大切なことになります。

仕事を覚えることと、社内付き合い両方ともにしっかり注力して、

楽しく社会生活を満喫してください。

今回の記事はこれで終わります。

またの記事でお会いしましょう☆

suzukin-towa.(nao)

※関連記事を貼り付けておきます。

敵をつくらない生き方のすすめ【企業で生き抜くために】 | にちにち是好日、~日々ひとわらい~感謝 (suzukin-towablog.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました