
人生には本当にさまざまな出会いがあります。
人との出会いはとても貴重で大切です。
70数億人の人たちが暮らす地球

そのうちに出会い、関係性を持つ人は極わずか
そんな貴重な人たちとの出会いを良いものにするのも、良くないものにするのも自分次第
そんな人間関係は、だれしも悩ましい事柄であるようにも感じます。

今回は、そんな良好な人間関係を構築するコツをエッセラム風に書いていこうと思います。
※【エッセラム】エッセイとコラムを結合した造語
それでは、参りましょう!( ´∀` )
正義の種類はひとそれぞれと認識する

ひとは、皆、良きこととしての言動・振舞いを自分自身のはかりの範疇でしっかりと持っています。
それは、時として、生まれてきた環境、育ってきた環境、さまざまな価値観、学んできた知識、生きてきた経験etc、に左右されます。
そのなかで、ケースバイケースによって、
このようなときは、このようにしたほうが良い、
こんな時はこうしよう等のバイアス的な言動が自分自身の中ですぐに決定し、行動に移していきます。

そんな言動は、実は、ひとそれぞれの個々の正義によって違ってくるのです。
そんな正義は千差万別なので、良好な人間関係を育もうとするなら
実は、個々の正義の多様性を受け入れるしかないのです。
選択肢は受け入れるの1択になります。
ここがポイントなのです。
価値観の違いというよりは、

価値観の中の、個々の描いている正義が随分と違ってくるのです。
正義は、道徳の善、悪のように感じ
善は万人に共通するように感じますが、

実は、個々の正義は十人十色、千差万別なのです
また、そんな正義にも基準はあり、
法にふれる犯罪行為は基準外と言えるでしょう
そして、受け入れがたい正義もあることでしょう。
そんな人は、良好な人間関係を構築していくうえで、
自らさけていくしかないのです。
もちろん他の人からしてみれば、自身もさけられることもあるでしょう

一般的に、自らが何もしていなくても、2割の人には良く思われなくて、6割の方はなんとも思っていなくて、残りの2割の人には、何もしなくても、好感を持たれているということが言われています。
それが、人が生きていくうえでのあたりまえなことなのです。
受け入れがたい人とは、時間を共有しない
避けていくことしかない気がします。
そして、受け入れられる人も、
自分ならそのような言動はしないけど、
という力んだりしないリラックスしたスタンスで大丈夫なのです。

良好な人間関係を構築して、より幸福な人生を歩んでいきたいものですよね。
最後に”人”に関する記事をご参考なまでに貼り付けておきます。
人、人とひと、人とひととヒトと…【たかが人、されど人】 | にちにち是好日、~日々ひとわらい~感謝 (suzukin-towablog.com)
今回は、幸福度が上がるための方法についてのエッセラムを書いてきました。
それでは、またの記事でお会いしましょう☆
suzukin-towa.(nao)
幸福度があがる方法を記事にしてみました。実は、腸内環境から幸せホルモン(セロトニン)が分泌されます。
下記にご参考なまでに貼り付けておきます。
腸内環境はとても大切【腸内フローラの善玉菌の効能・効果や整え方ついて】 | にちにち是好日、~日々ひとわらい~感謝 (suzukin-towablog.com)
コメント