


今回は夏野菜の栽培について記事を書いていきたいと思います。私と同じズボラさんでもできるポイントも同時にお伝えしていきます。この記事は、ズボラではない人が書いた”ずぼら記事”ではありません。
ミニトマト、きゅうり、なす
家庭菜園もたのしい趣味のひとつである私が今回ご案内させていただきます。

なすは少し難易度があがりますので、今回はとっても簡単なミニトマト、キュウリについてご案内させていただきます。
ミニトマト、きゅうりと言えば、
お子さんがいらっしゃるご家庭なら、お弁当にミニトマトを添えるだけで、いろ華やかになりますよね。
栄養素も高いので一石二鳥です。
きゅうりはサラダに入れて触感も風味も楽しめ食卓には欠かせない存在ですよね。
栽培もたくさん成って楽しみを味わえながら育てていけるし、菜園をされたかたならお分かりだと思いますが、

やさいを育てるのは自然とのふれあいで、かなり癒されますよ☆
それでは、参りましょう☆。

※写真(バナー)をタップするとAmazonサイトに行けます。
ミニトマト



ミニトマトの苗は地域によって異なりますが、おおよそ4月下旬から5月中旬あたりから各ホームセンターやJAで販売されます。
日々の最低気温が10℃以上になり始めたら、苗もしっかり元気に育つようになります。
あまり寒い時期から育てていくと保温が必要になります。(ミニトマトは比較的強いですが)
市販の野菜用の土を購入し野菜用の肥料を入れ大き目のプランターに苗を植えます。
後は、土の表面が乾いてきたらお水をあげるだけです。
すくすく育ちますのでとても楽しいですよ☆
実が成ってきたら、水のあげすぎは禁物です。
実がどんどん生ってきたら土の表面が完全に乾いたら、あげるのがポイントです。

土の表面が乾くまで水を上げないのが、ズボラポイントです。
そのほうが、甘い実になります。
育ってきたら支柱を立ててあげて、幹とゆとりをもってむすんであげます。

わきめは必ず取るようにしましょう!
わきめを残すと栄養が分散されてしまいますので、わきめは取るようにしましょう。
わきめを水を入れた容器の入れておくと根が生え、土に植えると普通に苗になり育ちます。
大切なことなので、もう一度お伝えしますが、

ミニトマトの水やりは、あまりあげすぎないのがポイントです。
水をあげすぎないほうが、甘くておいしいミニトマトが育ちますよ☆

ミニトマトはどんどん実をつけてくれて、楽しく、ゆたかな気持ちになります。
スーパーで売っているような食べごろの色合いになったら収穫です。
収穫が遅れると実が落ちてしまします。
梅雨場は水分が多すぎて、実がよく割れます。
ミニトマトは晩夏まで楽しめますよ。
実が成りだしたら、水やりをかなり少なめにすると実がとてもあまくおいしくなります。
後は、収穫しておいしいミニトマトを食べるだけです☆( ´∀` )
きゅうり

きゅうりもおおよそ要領はミニトマト同じですが、
プランターは横長のものを使用します。
あまり深さがあるタイプでなくても大丈夫です。

私はダイソーの横長の200円ほどのプランターを使用しています。
とっても良く育ちますよ☆
まず、苗を2つ植えます。

きゅうりの苗は、ホームセンターでは100円もかからないぐらいでとてもお値打ちです。
ミニトマトは支柱をプランターにさしますが、きゅうりはプランターのまわりに支柱をたくさんさします。
なのである程度、土壌のある庭が育てやすいと思います。
上にぐんぐん育つように支柱にゆったりとやさしく幹を結んであげます。
葉っぱ5個のわきめは取ったほうが成長が良好になります。

1日1~2回ほどお水をあげるだけで、どんどん実をつけてくれます。
すくすく良く育ちますよ☆
どこまでも伸びますので、収穫できる可能な高さで幹を切って、それ以上、上に育たないようにします。
とても良く成り、どんどん育つのでとても楽しいですよ☆

何もしなくても急激にどんどん実をつけてくれるのが、ズボラポイントです。はじめの苗が5つもあるととても4人家族でも食べきれません。(笑)
実はすぐに大きくなるので早めの収穫をおすすめします。

※写真(バナー)をタップするとAmazonに行けます。
最後にずぼらつながりの関連記事(浴槽清掃)を貼り付けておきます。
関心があったら是非、
【ズボラな方必見】☆ずぼら著者がやる【超簡単!楽しいお風呂掃除】☆ | にちにち是好日、~日々ひとわらい~感謝。 (suzukin-towablog.com)
まとめ
春先が終わったころ、これから暑い夏がくる前に、もちろん夏バテもしていない比較的元気な時期に
家庭菜園なんていかがでしょうか。
☆野菜は心も身体もとても癒してくれる存在です☆

食べて良し、見て良し、育てて良しのミニトマト、キュウリの菜園をつよくおすすめしたいと思います。
大好きなので( ´∀` )
では、またの記事でお会いしましょう!
日々是好日…、suzukin-towa.(nao)☆
コメント